御座る

御座る
ござる【御座る】
〔「ござある」の転。 中世後期以降の語。 用法の広い待遇語で, 尊敬語にも丁寧語にも用いられる〕
※一※
(1)「ある」「いる」の意の尊敬語。

「いつも同道いたす人が~・る/狂言・福の神」「寺に~・るをよう知つて直ぐに仕かける不敵者/浄瑠璃・菅原」

(2)「行く」「来る」の意の尊敬語。

「おまへどこへ~・る/咄本・鹿の子餅」

(3)「ある」「いる」の意の丁寧語。

「仰せられたごとくに, 両に皮が~・る/狂言・張蛸」

(4)食べ物が腐る。

「~・つたは目元で知れる生肴/柳多留 105」

(5)ある人を恋慕する。 ほれる。

「いふにいはれぬ舞台子風に相手のおいらんよつぽど~・つたやうすにて/洒落本・福神粋語録」

(6)腹がすく。

「腹がすこし~・つたぢやあねえか/滑稽本・膝栗毛 4」

※二※(補助動詞)
(1)「ある」「いる」の意の尊敬語。

「天下にありとあらゆる事ども, 余さず漏さず知つて~・る丞相様/浄瑠璃・菅原」

(2)「ある」の意の丁寧語。

「是は此あたりに住居する者で~・る/狂言・連歌毘沙門」

〔「ござる」の打ち消しの形として, 中世後期には「ござない」, 近世には「ござらぬ」が用いられた〕

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”